代表インタビュー(2021年)aba が考える介護の未来、支えあいの始発点を目指して

@2021/6/22 時点
 
 
 
 
 

第 1 部 abaの掲げるビジョン

 
加賀美:こんにちは!本日はよろしくお願いします。
 
宇井:こちらこそ、インタビューをして頂いてありがとうございます。
よろしくお願いします。
 
加賀美:以前、お会いしたときに、宇井さんがビジョンについてもっと発信したいとおっしゃっていましたね。それはどうしてでしょうか?
 
宇井:うちの会社が、利潤追求も大事なんですけども、ビジョンを達成するということをすごく大事にしている会社で、実際に集まってくれる人もビジョンに共鳴してくれている人が多いんです。
なので、私たちabaがどういうことを考えているか、どういうビジョンを持っているかを発信したいなと思っていました。
 
加賀美:ありがとうございます。
以前もいろいろシェアしていただいて、浜松町カフェでのラジオ対談をすごく面白いと思いながら、聞かせていただきました。
 

目指しているのは「支えあいが巡る社会」

 
加賀美:その中でも、とくにビジョンについてお聞きしたいのですが、
abaのビジョンである「支えあいが巡る社会」をはじめとして、「現代のナイチンゲールになる」という言葉や、「誰もが介護できる社会」という言葉も伺いました。きっといろんな想いを宇井さんが持っていらっしゃると思っています。
その中で共通して一番大切にされているところはなんでしょうか?
ビジョンが、abaを運営していく中で、どのように移り変わったのか、ぜひお聞きしたいです。
 
宇井:今、abaの方で事業をどんな風に作っていくのかを整理しています。
その中で、企業ビジョンからの話なんですけど、
いろんな考え方があると思うんですが、
そもそもうちの会社は、理念が「よく生き よく死ぬ 未来づくり」なんですね。
理念とビジョンとミッションの役割の違いというのがあって、理念は星空でいうと、北極星なんですね。時代が変わってもずっとそこにあるものをイメージしていて。
ビジョンは星空そのものなんです。
ただ、見る位置によって星空の内容が変わります。つまり、時代によってビジョンの内容は変わる。今の2021年から、2030年~ 50年くらいまではこの「支えあいが巡る社会をつくる」という言葉がビジョンなんじゃないかと私たちは思っています。
つまり、支えあいが巡っていない場所がある。でも巡っている場所もあるからそこの巡りあいをもっと他のところにも取り入れたいと思っています。
ミッションは何かって言うとその星空をつくるために何をするかというところ。ハウツーとかの部分のことです。
ーーというのも、まず理念とビジョンとミッションとあって、その前提をもとに考えたときに、うちは人間は、「よく生き、よく死ぬ」ことを求めると思うんですね。
そうして、この「よく生き、よく死ぬ」ということが実現できない人たちがどんな人達かって考えた時に、私はその時代その時代の弱い人だと思ったんです。
 
理念は、aba のホームページのトップ画像にも書かれています! https://www.aba-lab.com/
理念は、aba のホームページのトップ画像にも書かれています! https://www.aba-lab.com/
 
加賀美:社会的に弱い人 ということですよね。
 
宇井:そうですね。それは、体が不自由ってこともありますし、貧困っていうのもあるし、シングルマザーで一人で子供を育てないといけないなど、いろんな意味での弱さがあると思っています。
時代時代の弱い人のそばには、支える人がいつもいると私は思っていて、その支える人たちをバックアップしたいし、なんならみんなが支えられるようになれたらいいなって思っています。なので、支えあえる社会をつくれたら、よく生きれるようになって、理念が達成されるだろうと思っています。
支える技術とは何か? と考えたときに、そのうちの一つに介護があると私は思います。
介護とは何か、という議論があるんですけど、その一つには「人を支える技術そのもの」とおっしゃっている方がいて、これは私が介護職で務めていた介護施設のトップの方が言っていたんですけれども。私には「人を支える技術」っていう介護の定義がすごくしっくり来ています。
支えあいが巡る社会をつくるためには、誰もが介護できるようになれば、支えあいが巡るんじゃないかと思っていて。だから、介護事業というものをやっているし、介護事業のビジョンも、「誰もが介護をできる社会」というものを掲げています。
これらが、aba の理念、ビジョン、介護ビジョンとなっています。
会社全体のビジョンとしては、「支えあいが巡る社会をつくる」というのがあるんですけど、その中に、今は介護事業しかなくて、その介護事業のビジョンは「誰もが介護できる社会をつくる」とおいている。
すごい将来的には、20~30年後には、介護事業以外もやりたいと思っています。保育や貧困とか、社会保障が関わるすべての領域をやりたいなと思います。ただ、いまは事業イメージがわかないので、まだ言わないんですけど。本当に「支えあいが巡る社会をつくる」には、必要だろうなと思っています。
 
 
 

第 2 部 「支えあい」の原点

誰もがもっている「支えたい」というWILLを巡らせたい

 
加賀美:宇井さんにとって「支えあい」を意識するようになったきっかけは、何だったのでしょうか?
 
宇井:この「支えあいが巡る社会」を定義したときに、このワーディングを一緒に考えてくれた方から、介護現場をどうしたいのですか?という問いをもらったんですね。
ただ、私としては介護現場をどうしていきたいというよりは、介護現場がすでにステキで素晴らしいから、それをもっといろいろなところに広めたいんです。
で、介護現場のどこが素晴らしいかというと、やっぱり介護者が高齢者を支えるという点がありますが、逆に、高齢者自身が介護者を支えることもあります。
この間、私が浜松町のラジオで話した「注文を間違える料理店」のような、(※第一部のリンク参照のこと。ラジオにて、高齢者がお客さまの注文を受ける料理店についてお話しています。)そういうのもありえるから、支えてもらってばかりってことじゃなくて、お互いがお互いに持ちつ持たれつして、支えあいが巡っているというのが、私が素敵だなと思う介護現場のあり方です。
それで、支えるっていう言葉ではなくて「支えあい」という言葉をまず使いました。
あとは、「巡る」という言葉を使ったのにも理由があって、支えあいを「つくる」とか「生み出す」という言い方もできたんですよ。なんでこの言葉にしたかと言うと、これは私の人間に対する期待なんです。
人間は、本当は誰かを支えたいと思っている。思っているんだけど、いろいろな事情が重なって、支えられないでいる。
だから、その人の支えたいという気持ちを巡らせたい。もっているものを動かしたい。
 
加賀美:実際に、支えあうことでその思いが発動するような?
 
宇井:あ、そうそう。支えあいの心が巡るから、支えあいの場がいっぱい生まれるみたいな。
その支えあいの気持ちを誰も持っておらずゼロから作っていかなければいけない…とは思っていなくて、みんな絶対人を支えたいという気持ちを持っている。
それをすごく強く思うのは、私が中学生の時に同居していたおばあちゃんが病気になった時に、私は、おばあちゃんを支えたいと言うWILLがあったんです。意思はあったんですけど、やっぱり当時おばあちゃんにどう接したらいいか、どう支えたらいいかの、CANがわからなくて。
WILLはあったけど、CANがなくて、結局、行動にはならなかった。支えるっていう具体的なアクションにならなかったなと思っています。
だから、きっとみんな多かれ少なかれ、人を支えたいというWILLがあって、それがいろんな事情でできなくなっているから、それを軽々と突破できるようなテクノロジーを作っていきたい。
だから、「支えあいが巡る社会をつくる」と掲げています。
 
加賀美:今、実体験としておばあさまの介護というのをお伺いしたのですが、どのように関わっていたのでしょうか。
 
宇井:当時、おばあちゃんがうつ病だったんですけど、
おばあちゃんが辛そうにしているのに、私は全く何もしなかったし、例えばおばあちゃんがリビングにいて、「生まれてこなければよかった」とか言っている時に、何も声をかけたりとか励ましたりとかしないでいました。
おばあちゃんと一緒にいると自分が病んじゃいそうだったので、部屋に駆け込むみたいな感じで、何もしなかったんですね。
それが自分の中でずっとひっかかっていて、なんならおばあちゃんにきつくあたっちゃった時もあります。
うちは両親が忙しくて、おばあちゃんが育ての親といった状態だったんです。
高校に行っている時とか、おばあちゃんがお弁当を作ってくれていたんですけど、おばあちゃんがうつ病になっちゃってから、だんだんこう、いろんなバリエーションでメニューが作れなくなってっちゃったんですよ。そう、作れなくなっちゃって。
他の友達はお母さんが作ってくれるカラフルで可愛いお弁当を作ってきてもらっている中で、私は色々注文したのが悪かったけど、ヘルシーなお弁当がいいっていったら、"千切りキャベツと目玉焼きだけ"みたいなのが、三日間続いて。さすがに友達に笑われたりとかして。
で、私が怒っちゃったのね、おばあちゃんに。
なんなのこの弁当って。おばあちゃん、超泣いちゃって。どっちかというと、うつ病でしんどい中で家事をやっていた。そしていつものメニューだったらまだ簡単なのに、私がヘルシーなメニューがいいって言って、おばあちゃんなりに考えたのに、それもまたダメ出しされて、なんなんだーっていう風になっていたわけで。
だから、私はおばあちゃんが病気だったときに、まず何もしてないし、なんだったら辛くあたっていた。
で、あの時におばあちゃんに何もしてあげたくなかったのかというと、そうではなかったと思っていて。うつ病の人にどういう声をかけたらいいかわからなかったし、何をしたらおばあちゃんにとってよかったか、全くわからなかったんですね。
それは情報を取ればいいじゃない、という意見もあるんですけど、インターネットが普及したばかりの頃で、まだまだ地域で情報格差があった頃だったんですよ。私は、電車が1時間に1本しか通らないような田舎に住んでいたので。
 
加賀美:そうなんですか!
 
宇井:そうそう(笑)。だから、大きい図書館や大きい本屋さんとかがなくて、うつ病に関してのいい本が近くになかったから、やっぱりいい本に出会えなかったし、いい情報にも巡り会えなかったんですよね。
だからあの時、おばあちゃんに何かしてあげたいっていう気持ちはなかった。でもそれは、私の中にWILLがなかったというと、そうではなくて、むしろCANがなくてすごくもどかしかった、というのをすごく覚えている。
 
加賀美:そのCAN の部分が例えば情報だったり、ITだったり、どういう風に介護すればいいのか、といったところなのでしょうか?
 
宇井:そうですね。それで、いわゆる情報を発信すればいいじゃないかという考え方もあるんですよ。そういう活動をしていらっしゃる方々もいて、私の同年代の友人でも、フリーペーパーをつくっている人とか、ウェブサイトをつくって、分かりやすい介護の情報発信をしています。
それはそれで情報にアクセスできる人が増えていいと思うんですけど、
おばあちゃんの病気にしろ、なんにしろ、病気って千差万別で山のようにあるじゃないですか。で、こういったコロナのように新しい病気、ウイルスもでてくるから、必要なときに必要な情報を取りに行くと、ちょっと遅れちゃうと思っていて。
そうではなくて、ロボットは自分自身が感じて考えて動けるんですね。
だから人間と同じか、むしろ人間より先回りして、こういう病気の人にはこんなケアをあげたらいいよとレコメンドできる、提案できるような仕組みやサービスが欲しいのです。
だから私は、情報商材を作るというやり方ではなくて、テクノロジーの中でもロボティクスをやっているという感じですね。
 
加賀美:その中で特に排泄というところで、それこそロボットだからこそできる検知を活かして、ヘルプパッドを開発されたのですよね。
排泄ケアシステム Helppad
『Helppad』は業界初の「におい」で尿と便を検知するセンサーを用いた 排泄ケアシステムです。 機器を身体に装着することなく、ベッドに敷くだけで排泄を検知できます。 蓄積されたデータを利活用して排泄パターン表や予報の確認も可能です。 🙇 「NO IMAGE」と表示される場合は、VPN 以外の方法でページ閲覧をお願いします。 最先端のロボット技術を生かし、介護現場と向き合う aba。長きにわたり介護業界を支えてきたパラマウントベッド。 それぞれの技術と経験が重なり、「ヘルプパッド」は誕生 しました。 介護施設のかたとの会話がきっかけで生まれたヘルプパッド。 おむつ濡れやおむつ交換の空振りを減らし、 必要なときに必要なケアを 届けるお手伝いをします。 機器は身体に装着することなく ベッドに敷くだけ 。 装着型の製品と比べて肌への負担が少なく、しかも便も検知できます。 ベッド上のセンサーが 排泄を検知するとアプリでお知らせ します。また、システムでおむつ漏れのリスクを判断してお部屋に行く順序をご提案します。 ⚠️ 放屁と排便を区別するため、リアルタイム通知はできません。 排泄記録や下剤記録を、見やすい色分けの表で確認。最後に排便をしたのがいつだったか 一目でわかります 。 また、過去 1 ヶ月分をまとめて見ることもでき、排泄ケアの改善具合を確認できます。 ヘルプパッドを敷いておくだけで、データを利活用して 利用者様それぞれの排泄パターンを見える化 します。 また、おむつ交換の推奨時間をご提案します。 排泄パターンを掴むことで、 ご利用者様の生活を崩すことなくケアを届けられる ようになります。 社会福祉法人善光会 サンタフェ総合研究所「SCOP」

ヘルプパッドのホームページはこちら

 
宇井:そうですね。排泄センサー自体は、作ったりするのは本当にシンプルで、介護職の方に、おむつを開けずに中を見たいって言われて、開発が始まったんです。
でも蓋を開けてみれば、排泄って本当に大変! だから、そっちの方をやってみようかなと思って、そっちの研究もしていました。
あとはおばあちゃんがうつ病だったから、うつ病対策のロボットを作りたいなーと思っていて、それこそ、学生の時は精神病棟とかに見学に行ったりしていました。
そういうところにも行って思ったのが、うつ病になった人って、精神病でうつ病になっちゃったというより、生活をしていたら、何かの理由でうつ病になっちゃったっていう順番じゃないですか。それで病棟に入る。だから病棟に来た人たちをどうにかしようとしても、もう遅いなと思ったんですよ。
病楝に入ってからうつ病対策を打つよりは、もっと前の段階で、生活の中で携わるようになりたいと思いました。まさに生活のシーンが介護する場なんですよね。
介護って別名生活支援とも呼ばれるから。だから、介護というものをやりたいと思うようになった。
最初は、おばあちゃんの件があって、うつ病の方、医療系の方を見ていたときがあった。
 
加賀美:今、話していただいたように生活の中で介護するっていうのもそうなんですけど、本当に支えあいってそこから生まれるなあって思っていて、さっきのおばあさまの話がすごい響きました。
あ、私にもあるかもなあって、すごい思ったんです。ヘルプパッドはもしかしたらうつ病の人に特化してないかもしれないけど。
多くの人に、もっと介護するっていう機会を与えられるかもしれないですし、今後もしうつ病のためのロボットの応用を活かしていけたら、いろんな人が「支えあい」ができそうですね!素晴らしいなって思いました。
 
宇井:ヘルプパッドは、実は要介護者と介護者の間のコミュニケーションツールなのではないかという話もしています。
結局、私もおばあちゃんに何をしてあげたらいいかわからなかった。それは、(さっきの話に)還ると、おばあちゃんと私の間でコミュニケーションは成り立っていなかったです。
おばあちゃんは自分がどうして欲しいのかを言えなかったし、実際言えなくなっちゃうのがうつ病だと思うんですね。なんだかわからないけど悲しいって。それで私は私で、なんて声をかければいいかが分からなかった。だから、そこの間を翻訳する役割が当時、欲しかったなと思っています。
ヘルプパッドは、うつ病とは関係ないけれど、要介護者の「おむつを替えて欲しい」っていう気持ちと介護者の「おむつを替えてあげたい」という思いをつなぐコミュニケーションツールだと思っていますね。
 
加賀美:そこの意思疎通を、あえて要介護者が言えないことを、機械を通して伝えるということですよね。
 
 
 

第 3 部 ケアテックの今後

ビジョンを目指す中での苦悩・やりがい

 
宇井:実はabaが最近やっている、企業さんの伴走支援コンサルの aba lab っていう事業があるんです。介護業界と企業の間の翻訳をabaがしています。
介護現場の人が、「こんなものが欲しい」「こんなものがあったら」と思うところと、
企業さん側が、「僕たちにはこんなことができる」「こんなものを作ったら役に立つんじゃないか」って思っている、
そこをうまくカチッと合わせてあげる。それが今、私たちが aba lab でやってることだと思っています。
 
加賀美:その事業も興味深いと思います。視点が全然違いますよね。
今までヘルプパットは介護現場と介護者の間だったのが、aba lab っていうのはビジネスの中で介護業界という業界のまとまりとベンチャーっていう視点に移るのかなと思っています。
何かきっかけがあったのでしょうか。
 
宇井:そうですね、きっかけは、単純に求められたというのが大きくて。
ヘルプパッドを製品化してから、一緒に介護領域の商品開発してほしいという声がすごい増えたんですね。それで求められてるんだったら事業としてやろうかって思ったのがまず一つ。
もう一つ、大義名分的なほうで言うと、私が介護ロボットと出会ったのが2005年で、今もう16年ぐらい経ってるんですね。
でも当時の介護ロボットたちは、廃盤になったか普及に至ってないかなんですよ。私たちのヘルプパッドもまだまだ普及に至ってないんですけど。
これって、私は本来介護ロボットにすごい可能性を感じているので、悔しいなって思っていて。
abaが開発するときに培ってきたニーズ調査力、企画力、技術力っていうものを皆さんと共有しましょうということで、aba labを始めました。
 
加賀美:同業者として他社と協力する機会が増えたんですね。
 
宇井:もう一つ aba lab をやっている理由が、日本って課題先進国と言われていますよね。今、すごいんですよ。ケアテックの波が、世界中で起きていて。
日本でやっぱり先に介護ロボットをやり始めたから、ちゃんと日本の介護ロボットを世界に輸出したいっていう思いが私の中であって、
せっかく日本が先に介護ロボットの開発始めたのに、いま負けそうだから、なんとかしたいという思いもあります。
 
加賀美:そこは負けたくないですね。
 
宇井:そうなんですよね。ぶっちゃけロボットは、もう(海外には)負けていると思っていて。まだ勝てるところもあるんですけど、負けてるところが多くなってきたなと思っているんです。
やっぱりそれって単純に投資力が大事だとするところがあるんですよ。
お金に物言わせてというところは、やっぱりハードウェア開発では大きいですね。
お金があればいろんな研究開発が並行してできるし、実験も山のようにできるから、早く進めちゃうんです。
日本はもともとロボット大国だったんですけど、あまり予算かけないで開発するのが得意で。同じようなことはできるロボットでも、日本の方が1/100とか1/1000とかの予算でやってるってことも結構ある。
でもやっぱり、予算規模には勝てなかったという。ピュアな技術力じゃなくて、お金で負けてしまうんですね。
 
加賀美:えー、そうなんですか!
 
宇井:むこう(海外)は、何千億とか何兆円とか平気で掛けるので。か、勝てない、みたいな(笑)。
 
加賀美:あちらは大金をぼん、と投げて。それでどんどん進めてしまう感じなんですね。
 
宇井:それで、このままだと、介護ロボットも似たようなことになると感じています。
私は、絶対にそれを阻止したいなと思っているんです。そこに掛けたいなと思っています。
 
加賀美:逆に、今の日本の製品に勝ち筋みたいなのはあるんでしょうか。アピールできるところとか。
 
宇井:まず、技術的な性能がわりと良いのと。他の国では介護の文化が日本ほど根強く浸透していないので。本来、介護するときってそういう風に使わないよ、とか、こういうことが起きるから、そうじゃないよとか。そういった介護のノウハウはまだ、日本の方が溜まっていると思います。
だから、そこはアドバンテージかな。やっぱり日本の介護の歴史って、戦後からって言われているんです。本当の社会福祉とかだと、ずっと昔からあるけど、いわゆる介護でいうと、戦後の兵隊さんが足とか手とかがなくなってしまったから、障碍者の支援って始まっていたんですね。そこから、松葉杖とか、車椅子とか、だんだん普及していくので。
その後、高齢者が増えるっていうことで、老人介護をするための施設が増えていきました。お嫁さんが頑張って介護するっていう形から、社会で介護を見ていこうという風になっていったのです。
日本は、70~80年ぐらいずっと介護という歴史を繋いできている国なんですね。だからそこのアドバンテージは結構あると思っています。
それを理解してものづくりをしてる人達もまだいます。
でも、諸外国の勢いは、すごいですよ。
中国などが、日本の介護施設を一部買収して、介護オペレーションをトレースして、中国で横展開されてしまうこともあり得るので。
気付いたら今すでに、日本の介護がそういう形で流出しちゃっているんですよ。海外の方が介護の質が高くなってしまうっていうのが全然あり得る。
 
加賀美:やはりたくさん脅威があるなと思うのですが、介護業界はすごくニーズが高いですよね。
その中で、これから、abaが本当の意味で社会に貢献する、それこそ「介護者の人たちの負担を減らしたい」というところに応えていけたらいいですね。
 
宇井:はい。まだまだ、ビジネスとしてはこれからなので偉そうなことを言える立場じゃないんですけどでも。今、ESG投資とかも、どんどん盛んになってきているので。
これからは(営利的な)ビジネスだけじゃないと言われてはいるから、私もぜひそういう社会にしていきたいなと思っています。
 
加賀美:それこそ、もっと支えあいであったり、ITを駆使しながらそれをケアに役立てていくことができたらいいですね。
その支えあいを大切にしているのかなと思います。
 
宇井:ありがとうございます。私の考えは社会福祉的な要素も強くて、できれば私としては介護ロボットっていうのは「1粒で2回美味しい」という風にしたいなと思っています。
日本の介護現場を支える、日本の介護現場を楽にするっていうそういう素晴らしい可能性を秘めていて。つまり、お金の面でいうと、国内の社会保障費を下げてくれるっていう役割があります。
それと別で、海外に輸出することができる。そうすれば外貨を稼いでいける。と思っているんですね。
お財布で言うと、自分たちが使うお財布の中で出ていくお金を抑えられて、かつ入ってくるお金を増やせるってことじゃないですか。
だから、私は介護ロボットが作れると「1粒で2回美味しい」と思っていて、
国もそれを期待していたと思うんですよ。
でも、それがまだまだ軌道に乗っていないんですね。
 
私も、この2020〜30が、最後の正念場だと思っています。
今のまま、なんとなく介護ロボットを開発してから、他の国に負けてしまったら、日本は介護ロボットを輸入した方がいいと思っています。
他の産業、例えばエンタメとかアニメとかで稼いで、その稼いだお金で、介護ロボットを海外から買った方が安く済むと思ってて。
私は、そうではなくて、できれば日本の国産の介護ロボットがまず国内の課題を解決してかつ国外の課題も解決する。という「1粒で2回美味しい」というのを実現したいなと思っています。
それが「支えあいが巡る」っていうことにも繋がるって信じたいです。
 
加賀美:そうですね。それこそ aba lab がやっていることもその介護業界を促進するというところにすごく貢献していますね。
 
宇井: aba lab を頑張りたいと思っているのは、そういう側面もあって、自分たちの自社商品ももちろん頑張るし、いろんな人たちを巻き込んでどんどん製品を売っていくんだけど、それだけじゃない。
私は自分の20代を、日本のロボット業界と介護業界につくってもらえたなと思っていて、だからそのロボット業界と介護業界にお返しをしたい、恩返しをしたいっていうのと、
介護業界とロボット業界がうまくコミュニケーションを取れてないせいで、介護ロボットってうまくいってないと思っているんですよ。
さっき企業と介護業界の間といった言い方をしたんですけど、
介護業界とロボット業界の間にも翻訳者として立つことで、介護ロボット業界というものをもっと前に進めたいという思いがあります。
 
加賀美:いろんな業界を繋ぎつつ、翻訳しつつ、支えあいの社会を築いていくということですね。
 
宇井:まだまだ私もできていないところはあるんですけど、
本当は、私や aba が、支えあいの始発点になりたい、ならなきゃいけないって思っていて。
支えあいってドミノ倒しに似ていて、一回始まっちゃえば、バーと進むと思うんですけど、
最初の一個目を押すのが必要だと思っていて、バーッとドミノみたいに倒れ続ける、巡り続けるという意味では、支えあいの始発点に、aba や aba の代表の私がなれるようにしたいなと気持ちはすごくあります。
介護ロボット業界でいうと、介護ロボット業界っていうものを促進して巡らせるために、aba がその始発点になれたらと思います。
 
加賀美:本当にいつか実現できたらいいですね!
たくさん貴重なお話を聞かせていただきました。
本日はありがとうございます!